スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2009年02月25日

パイン材

今日は、今やっている現場で部屋の壁に板を張ったので紹介します。顔01

材質は、パイン材で、
厚みは12mm、幅110mmです。
これを一枚一枚張っていきます。
クロスと違って派手な柄など無い為地味な感じがあるかもしれませんが、木目や節が木の温もりというか、落ち着いた感じになります。

張った後に塗装したりするとまた、全体のイメージも変わりますが、自分はあえて何も塗らずにこのままでも良いとおもいます。日にちが経つと、焼けてだんだんと板の色が飴色に変わってイイ味がでてきます。

部屋のアクセントとして張っても面白いと思います。

  (有)小長井建設ホームページ
  http://web.thn.jp/crows
  


Posted by (有)小長井建設 at 20:32Comments(0)

2009年02月23日

雨かぁ~

おはようございます。顔01
月曜日の雨って何かテンションが上がりません。icon15
今日は、大工仲間の応援で外仕事の予定だったけど、この雨で午前中は自宅待機です。face07
予報では、午後からは雨があがるようなので行ってきます。

自宅のデッキから撮った画像です。
第二東名の工事をしているので家の周りは工事だらけ・・・

  (有)小長井建設ホームページ
  http://web.thn.jp/crows
  


Posted by (有)小長井建設 at 08:17Comments(0)

2009年02月20日

賃貸物件情報

       貸し土地  仲介   
<場所>富士市宮島
<家賃> 月10万円、
       敷金3ヶ月
<備考>国道1号線沿い、220.15U+33A1
          (66.5坪)




     お問い合わせ
 (有)小長井建設ホームページ
 http://web.thn.jp/crows
            

  


Posted by (有)小長井建設 at 17:45Comments(0)

2009年02月18日

娘の成長

いつも頭を洗って流す時に絶対泣く娘が泣きませんでした。
普通の出来事かもしれませんが泣かなかった理由を聞いて成長を感じました。顔02

それは、1月に長男が産まれて「自分がお姉ちゃんになったから」と言いました。
小さなことだけど少しずつ成長していることを気づきました顔02


パジャマに着替えて自慢げにポーズを決める娘、玖愛(くれあ)です。
かなりの親バカぶり発揮してます。
顔01icon22  


Posted by (有)小長井建設 at 20:37Comments(0)

2009年02月15日

囲炉裏こみの

昨日は、友人で仕事仲間でもあるペンキ屋さんのカッチャン(立石建装)と近所の居酒屋さんに行ってきました。beer
その居酒屋さんは厚原にある囲炉裏こみのでよく家族でも行きます。
そこのマスターも友人ということもあり、時々ちょっとワガママ注文も聞いてくれます。

そこでカッチャンこんな注文をしてみました。
 
 「バターコーンのメガ盛り」
  それがこれです。

 画像で見るより実際に見るとマジですごい!

カッチャンはあっさり完食しちゃいました。

囲炉裏こみのはその他にもたくさん美味しい料理
ばっかりなので、機会があったら行ってみてください。
  


Posted by (有)小長井建設 at 13:43Comments(0)

2009年02月14日

カーポートの屋根

今日は、知り合いの家のカーポートの屋根の張替えの見積もりに行ってきました。





一月に近所で火災があって、火の粉がビニールトタンの屋根に落ちて何箇所か穴が開いてしまったそうです。
幸い、カーポートの屋根だけですんだみたいです。







火災保険で直すようなのでこれから見積もりをして保険屋さんにだします。

ビニールトタンの張替えといえば、昔、古いトタンを剥がしているときに下地がない所に乗ってしまい落ちたことを思い出しました。face07
ちょうど上手く着地したので怪我は無かったけど・・・
                                                   (有)小長井建設ホームページ
                                                   http://web.thn.jp/crows  


Posted by (有)小長井建設 at 14:43Comments(2)

2009年02月12日

トールペイント

今日は仕事の合い間に母親が趣味でやっているトールペイントの絵を描く額を作りました。




 
 額のフレームの部分はステインで塗って、絵は中にかきます。
 いくつか作った物を東京のトールペイントの先生のところにも送るようです。
 ちなみに、一個3000円で販売しています。




 


 これは、ウェルカムボードですがこんな感じの絵をかきます。

 自分の結婚式の時に母親が描いてくれました。

 


  (有)小長井建設ホームページ
  http://web.thn.jp/crows




   

  


Posted by (有)小長井建設 at 15:57Comments(0)

2009年02月10日

手相

先月の31日に産まれた我が家の三代目(悠晟)の手相です。







 この手相って百掴み?じゃないですかね〜question mark 02

 父親の俺も同じなんですけどこれも遺伝question mark 02

 誰か詳しい人教えてください。顔02                   (有)小長井建設ホームページ
                                         http://web.thn.jp/crows  


Posted by (有)小長井建設 at 07:47Comments(0)

2009年02月08日

へその緒

 昨日の夜、息子のへその緒が取れました。exclamation mark 04

 

 へその緒って長女の時も見たけど正直ちょっと俺は苦手です。face07

 なぜかというと、まず血がダメでグロテスクな感じもダメだからです。

 嫁には、自分の子供のだよ!?と言われちょっとヘコミました。顔11

 

 あと、名前が 悠晟(ゆうせい)と決まりました。

 名前の意味は、明るく活発で壮大な男になって欲しいと思い名づけました。顔02

     (有)小長井建設ホームページ
      http://web.thn.jp/crows
  


Posted by (有)小長井建設 at 09:42Comments(0)

2009年02月06日

同級生



 4日に俺の仕事でもプライベートでも仲の良い友人が、

 我が家の三代目を見に来てくれました。顔02

 右の子が女の子で生後約20日になり、名前が華穂ちゃんです。

 たった2ヶ月しか違わないのにこんなに顔がハッキリするのかと思うとビックリですface08

 もし、20年後この2人が付き合ったりしたらなんて、勝手な想像で盛り上がった

 オッサン2人でした。face07

 ちなみに、そのツレは自称、富士で一番の塗装屋って自身満々でいってます。

 名前は、立石建装っていいます。

 
 ところで、気になる三代目の名前は、またicon16 実は、まだいくつかの候補があって迷ってますicon10

  


Posted by (有)小長井建設 at 07:52Comments(1)

2009年02月03日

瑕疵保険



 今日は、今年の10月からスタートする

 住宅瑕疵担保履行法の説明を聞きに行って来ました。car 01

 これは、簡単に言うと新築住宅の請負人や売主には瑕疵担保責任を確実に履行
 
 するための資力確保措置が義務付けられるということです。

 つまり、構造耐力上主要な部分または、

 雨水の浸入を防止を防止する部分に関する10年間の瑕疵担保責任です。

 正直、自分もまだ分からない所があるので、もう少し勉強しないと施主さんに

 説明ができないかも・・・face07

 言葉が難しいと何かすごく難しく感じるのは俺だけでしょうかquestion mark 02question mark 02

  (有)小長井建設ホームページ
    http://web.thn.jp/crows

 
   


Posted by (有)小長井建設 at 15:43Comments(1)

2009年02月02日

ウッドデッキ



 今日は、我が家のウッドデッキを紹介します。顔01

 広さは約5坪程で、デッキ内にもともとあった植木(榊)をそのまま残しました。

 ペンキ屋さんの話だと「出来れば1年に1回くらい塗ればイイだろう」って

 言ってました。顔01

 でも、なかなか塗ってられなくて2年ぶりに暇をみて自分でぬっちゃいました。

 夏は、ここでツレ等を呼んでBBQをやったりします。顔02beer

 蚊が多少気になるけど、その辺は虫除けスプレーをかけて

 それもBBQの良さだと思ってやってます。

 では、今日はこの辺で・・・icon16

   (有)小長井建設ホームページ
    http://web.thn.jp/crows

 



 

  


Posted by (有)小長井建設 at 09:28Comments(1)